ENTRY

INTERVIEW

職員インタビュー

誰よりも、職員を育てているのは
利用者です。

栃尾福祉会は、利用者と職員がともに成長することを大切にしています。
ここでは、利用者が日常生活を送る入所施設「守門の里」で働く生活支援員と、
通所施設「みつけワークス」に通いながら就職を目指す利用者を支援する就労支援員の職場や仕事内容についてお伝えします。

 
渋谷 実玖
守門の里 生活支援員/2020年新卒入職
 
若手ならではの視点を大切に、
利用者さん本位の支援をしたい。
この仕事の印象は?

障がいのある人を、最初は「少しこわい」と思っていたのが正直な気持ちです。でも利用者さんと接してみて、自分が思っていたよりもずっと楽しいと感じました。
支援のやり方には正解がなく、今も手探りのことばかり。そんな中で自分の考えたやり方がきっかけとなって利用者さんが行動してくれた時や、同じ喜びを共有できた時は、この仕事を選んで良かったと思います。

職場の雰囲気は?

気さくで楽しいことが好きな職員が多いです。
毎年、地域の方も招いて感謝祭を開催しています。
昨年は新型コロナの影響で園内だけの開催でしたが、職員でバンドを組み、コンサートをやりました。私はボーカルを担当。昭和の懐メロから最近の曲まで楽しく歌わせてもらいました。
「すごく良かったよ」と利用者さんに声をかけてもらえたのが何よりうれしかったです。

大切にしていることは?

会議で積極的に発言するようにしています。
ベテランの先輩も多い中、経験の少ない私だからこそ気づける課題や改善点があると思います。「おかしい」と思ったことは、間違っていてもいいから言ってみる。
基準は「利用者さんにとって本当に良いかどうか」です。
長く続く慣習を変えるのはエネルギーが要りますが、変えるべきところは変え、質の高い支援を提供したいです。

栃尾福祉会を選んだ決め手は?

職場の雰囲気、賃金、休日数などを重視しました。
プライベートあっての仕事だと思っているので、体力面、精神面、金銭面で「無理なく働き続けられる」と感じたことが栃尾福祉会を選んだ理由です。
車の運転が好きなので、休日は音楽を聴きながらドライブすることが多いですね。

 
中嶋 優佳
みつけワークス 副主任 生活支援員/2010年中途入社
 
お互いに足りないところは補いながら、
助け合いができる最高のチーム。
栃尾福祉会を選んだ理由は?

幼少期のころから地域のボランティア先として栃尾福祉会がありました。幼稚園の芋ほり体験から始まり、中学の頃のボランティア訪問、高校時代の福祉体験、専門学校時代の実習先、全て守門の里やとちお・みつけワークス等、栃尾福祉会に関する施設に行かせてもらいました。
その経験から、地域に目指し様々な個性を尊重する栃尾福祉会で働きたいと思い、就職先として選びました。

この仕事の大変さとやりがいは?

生活介護では新しい取り組みにチャレンジすることや職員からの意見を活動に取り入れることができるので、自分たちの考えたことや利用者の方ひとり一人に合わせた活動を提供することができます。実現させるまでは計画を立てたり話合いをしたり、失敗してまた計画を立てて…と苦労することもありますが、自分が考えたことを形にできた時、それを利用者の方が喜んでくれる時にやりがいを感じます。

職場の雰囲気は?

自分も含めて個性的な人が多いと思います(笑)。繊細な人もいますし、とても常識人だなと感じる人もいます。職場内は先輩後輩に関係なく、他愛のない話から真面目な仕事の話まで相談できる職員であふれていますし、お互いに足りない所は補うことができ、助け合いができる関係なので心強いチームです。

今後チャレンジしたいことは?

今は時短勤務なので、もう少し自由にできる時間が増えたら新たな資格取得にもチャレンジしていきたいです。今までに比べて任される仕事もどんどん増えてきているので、優先順位や締め切りを優先して期日通りに終わらせられるように、でも内容はきちんとしたものを完成させられるように様々な経験を積んでスキルアップしていけたらと思います。また経験したことや自分の持っているスキルは他の職員にも引き継いでいけるようにしていきたいです。

ENTRY